弁護士 小賀坂徹です。

 

被爆者援護法によって、広島・長崎の原爆被爆者が放射線の影響によって病気になった場合、

原爆症と認定され医療特別手当が支給されることが決まっています。

 

しかし、従来「原爆症」の認定基準は非常に厳しく、

被爆者が自分の病気は放射線の影響だと申請しても、ほとんどが却下されてきました。

 

この制度の改善を求めて、2003年から2004年にかけて全国の被爆者が集団提訴を行いました。

神奈川でも13人の原告が提訴し、私が弁護団事務局長を務めました。

 

集団訴訟のほとんどは被爆者が勝訴したものの、国は悉く控訴、上告を続けたため、

なかなか解決できないまま時間だけが過ぎました。

 

もともと原告の被爆者は高齢であり、しかも重篤な病気を抱えているため、

国が解決に背を向けている間に、多くの原告が亡くなりました。

 

裁判に勝っても、解決をみないまま亡くなっていった被爆者の無念を思うと胸が締めつけられました。

その後、漸く2008年3月に新基準(新しい審査の方針)が作られ、2013年12月にそれが確定しました。

 

新基準は前のものと比べると前進したものの、

爆心地からの距離や爆心地に入った時間、認定を受ける病気の範囲について不合理な線引きが残ったままで、

長年闘ってきた被爆者の希望を打ち砕くものでした。

 

こんな基準では、またまた被爆者は裁判を続けなければならない、国を訴え続けなければならないと思いましたが、

案の定、再び各地で原爆症の認定を求める裁判が起こっています(ノーモア被爆者訴訟)。

 

そのひとつの東京地裁の裁判について、谷口豊裁判長は2016年6月29日、

被爆した6人全員を原爆症と認める判決を言い渡しました。

 

この判決については、私の同期の弁護士のブログに詳しく書かれているので紹介します。

 

ノーモア・ヒバクシャ訴訟で画期的な判決、新認定基準から外れていても原爆症を認める。国は控訴するな!

(クリックすると別ウィンドウで開きます)

 

しかし、国は再び控訴する構えを崩していません。

国に控訴するなという声を集中しましょう。

高齢で病気を抱えた被爆者が国を相手の裁判を続けていくことは本当に困難が伴います。

 

被爆者がせめて生きているうちに何とか救済の手をさしのべて欲しい。

 

それが自らの身体を張って、私たちのために核兵器の被害を訴え続けてきた被爆者の皆さんに報いる道だと思います。

 

 

2016年6月23日

参議院選挙公示

 

さあ参議院選挙だ。

 

政治を変えよう!

 

歴史を動かそう!

 

だから投票しよう。憲法を護り発展させる候補者に。

 

投票に行こう!

 

 

弁護士の馬奈木です。

 

来る6月24日(金)18時30分から、開港記念会館において、神奈川県弁護士会主催で、

「永続敗戦論-戦後日本の核心」の著者・白井聡さん(政治学・社会思想学者)の講演会、

「戦後日本と『平和憲法』を考える-『永続敗戦』を終わらせるために-」が開催されます。

 

2015年9月19日未明、憲法違反であるとの多くの声を無視して、

集団的自衛権の行使を容認する安保関連法が成立し、施行されてしまいました。

なぜ、このような暴挙がまかり通るのか。

私たちはいま、何を直視すべきなのか。

どうすれば、この混迷から抜け出せるのか。

 

白井聡さんの講演を通じて考えたいと思います。

 

是非、ふるってご参加ください。

 

戦後日本と「平和憲法」を考える-「永続敗戦」を終わらせるために-

【日程】 2016年6月24日(金)18時00分 開場 、18時30分 開演

【会場】 開港記念会館 講堂

【講演】 白井聡さん(政治学・社会思想学者)

【定員】 481名(予約不要・入場無料)

【主催等】主催 : 神奈川県弁護士会

共催: 日本弁護士連合会・関東弁護士会連合会

【お問い合わせ】 神奈川県弁護士会 業務課(平日9:00~17:00)

         045-211-7705

6.24 チラシ